カテゴリー
コトコト日記

【麻疹(はしか)都内で発生】

3月の上旬に都内で麻疹の患者さんが確認されました。

その後も報告が相次いでいます。
日本は2000年以降麻疹ワクチンを2回接種する機会を設けたことなどにより、2009年以降は10〜20代の患者数が激減し、2015年に「国内から麻疹を排除した」と認定されました。
よって2015年以降の感染は海外からの持ち込みということになります。
一方海外で麻疹は、中央アジアやアフリカの国々を始め「世界的流行」状況にあります。
コロナ禍での医療機関のひっ迫を背景に、定期の予防接種率が低下したことなどが原因と考えられています。

現在日本では、海外での流行と渡航する人の増加により、海外からの持ち込みがやや増えている状況です。

これまで日本におけるMR(麻疹風疹)ワクチンの接種率は95%以上の高い数値を維持していましたが、コロナパンデミックも相まって2021年には93%にやや低下し、流行に拍車をかける可能性が出てきました。

麻疹は飛沫感染、接触感染そして空気感染もするため、感染力がとても強いのが特徴です。潜伏期間は10〜12日間、発熱、咳や鼻水が数日続いた後、一旦解熱しますが再び高熱が出て次第に顔や体に発疹(赤いブツブツ)が出ます。熱や倦怠感が1週間程度続くので、本人はかなり「しんどい」と思われます。

重症化すると肺炎や脳炎に至ることもありますので、要注意です。治療は解熱剤の投与や水分摂取などの対症療法となります。よって麻疹に対しては「ワクチンで予防する」ことが重要となってきます。

現在の定期接種では、満1歳時と就学前の2回が推奨されています。

ウィルスに対してなるべく多くの方が「予防」を行って、「広めない」ことが大切になります。

ワクチン接種歴については今一度ご確認ください。

カテゴリー
コトコト日記

【寒暖差にご注意を】

近年暖かくなる日が早まっています。

2月なのに暖かい日が続くと思ったら、急に寒くなったり、日中は暖かいけれど朝晩冷え込んだりと、寒暖差が大きいのが近年の特徴となっているようです。

この寒暖差の影響で体がだるく感じたり、頭痛などの体調不良を訴える方も多いと思います。鼻水や鼻づまりなどの症状がある方は、寒暖差アレルギーが原因とも言われています。


寒暖差が大きいと自律神経が乱れ、様々な体調の変化が出るとされています。頭痛や鼻水・鼻づまりは、風邪や花粉症の症状と似ているため区別が付きにくいです。発熱や咳を伴う場合は風邪のことが多く、だるさや倦怠感を伴う場合は寒暖差、目のかゆみや充血を伴う場合は花粉症のことが多いとされています。ご自身で症状を確認してみましょう。


対策としては、服装に注意して体温調節をはかること、食事や十分な睡眠を取ること、適度な運動を行うなど基本的な日常生活を行うことが挙げられます。

特に食事や運動は忙しくなるとおろそかになりがちです。   食事に関してはタンパク質やビタミンの摂取を心がけたいものです。

運動に関しては「歩く癖」をつけること、エレベーターではなく階段を使うことや、小走り程度に歩くことも効果があるようです。

睡眠は時間だけではなく「質」も重要です。体内リズムを整えるためにもなるべく決まった時間に寝ることや、直前にスマホの画面を長時間眺めないことなどが良いでしょう。

カテゴリー
コトコト日記

【感染性胃腸炎にご注意下さい】

例年、冬にはインフルエンザ以外に感染性胃腸炎(お腹の風邪)が多くみられます。

ほとんどがウィルス性で、「ノロウィルス」、「ロタウィルス」、「アデノウィルス」などがあります。         主な症状は下痢・嘔吐・腹痛です。感染した人の便や吐物に触れることによって感染します。

これらのウィルスはアルコール消毒の効果が乏しいので、石鹸で手洗いをすることをお勧めします。


原因はウィルスのため、特別な治療法はなく、吐き気を抑えるお薬(飲むまたは坐薬)を使うなどの対症療法が行われます。  吐き気がおさまるまでしばらく水分や食事は控えて胃腸を休ませ、吐き気がおさまったら少しずつ水分を補給しましょう。     小さなお子さんの場合、始めはスプーン1さじ、おちょこ1杯などのように少しずつ開始すると良いでしょう。        電解質が含まれているイオン水も良いです。水分がとれるようになってきたら少しずつ食事を開始します。          食事内容は消化の良い物、主食として炭水化物のおかゆやうどん、副菜としてタンパク質のお豆腐や白身魚、野菜は白菜や大根が良いです。食べすぎないよう、量を調節して下さい。


それでもなお、嘔吐が続く場合や、顔色が悪い、おしっこが少ないなどの場合は脱水の可能性がありますので、夜間でも救急外来を受診して下さい。

カテゴリー
コトコト日記

【インフルエンザ流行中】

年が明けてもインフルエンザが全国で猛威を振るっています。


インフルエンザには主に二つのタイプがあり、A型とB型があります。例年、シーズン序盤の秋や冬にA型が流行し、終盤の冬の終わり頃にB型がみられることが多いのですが、今シーズンは夏からA型が散見され、冬に入る頃には二つのタイプのA型が同時に拡大するという異例の年となりました。
よって今シーズンは「一度インフルエンザにかかったからもう今年はかからない」と言うわけにはいかず、「またかかる」ことになるかもしれません。


引き続き感染対策を行うことや、インフルエンザにかかった方もワクチンを接種することをお勧めします。

ワクチンには、病気を防ぐことや、かかっても重症化を抑える効果がありますので、小さいお子さまや高齢者の方はなるべく接種しておきたいものです。


もちろんワクチン以外でも日頃から免疫力を高めることが重要なので、適度な運動や美味しいご飯、特にタンパク質やビタミン、腸内環境を整える発酵食品や食物繊維などを取り入れるとよいでしょう。

カテゴリー
コトコト日記

【冬のスキンケア】

ようやく秋らしくなってきたと思っていたら、あっという間に寒くなってきました。そして乾燥の季節がやってきました。

空気が乾燥すると、肌がカサついて痒みの原因になります。痒くて掻いてしまうと皮膚がダメージを受け、さらに乾燥して痒くなるという悪循環に陥ります。


子どもの皮膚の特徴として、大人よりも皮膚が薄く刺激に弱いということが挙げられます。また、10歳頃までは皮脂の分泌量が少なく角質の水分保持能力が低いため、特に冬季は乾燥しやすいということも特徴の一つです。


皮膚の重要な働きの一つにバリア機能があり、「感染防御」や「アレルゲン感作の予防」と密接に関連しています。小さいお子さんほど、生理的にバリア機能が弱く、皮膚が乾燥傾向にあります。そのため、空気が乾燥するこの時期には適切なスキンケアを行いながら、様々な皮膚トラブルを予防することが大切になってきます。


スキンケアとして大切なことは、石鹸で洗って皮膚を清潔にしておくことと、保湿をして皮膚のバリア機能を補うことです。

特に冬は皮膚が乾燥しやすいため、保湿剤などを使って皮膚を保湿することをお勧めします。                保湿剤を塗るタイミングとしては、入浴後早めが効果的です。 カサカサしている部分だけではなく、体全体に塗るようにしましょう。特にカサカサしている部分や湿疹になっている部分は、薄くのばして擦り込むよりも、保湿剤で皮膚の表面を均一に覆うようなイメージで塗ると良いでしょう。


保湿剤には、軟膏、クリーム、ローションなど様々な剤形があります。効果や付け心地など様々です。夏は「さっぱりタイプ」、冬は「しっとりタイプ」をお勧めしています。

気になる方は一度ご相談下さい。

カテゴリー
コトコト日記

【季節の変わり目は喘息に注意!】

朝晩はだいぶ涼しくなってきました。

この時期注意したいのは喘息発作です。日中との寒暖差だけでも体調を崩しやすい上に、冷気によって気道が刺激されて喘息発作が起こりやすいとされています。

夜や明け方に咳込んでいる場合は注意して下さい。

またこの時期はインフルエンザなどの感染症が流行するため、元々喘息を持っている方は感染をきっかけに発作が起こることがあります。更に季節とは関係なく、ハウスダストやダニなどの特定のアレルゲンを吸入することによるアレルギー反応の症状として発作を発症することもあります。

治療は発作が起きた時に「発作止め」として気管支を広げる薬を吸入します(吸入薬)。
吸入方法は吸入器(ネブライザー)を用いるものとスペーサーを用いて噴霧するタイプのものがあります。

また発作が起きないようにする「予防薬」もあります。気管支を広げる作用や気道の炎症を抑える効果があり、内服薬(飲み薬)、貼付薬(貼る薬;テープ)、吸入薬などの薬を症状や重症度に応じて使い分けます。

「夜や朝方咳込む」や「いつもの咳と違って苦しそう」などの症状がみられた場合は一度ご相談下さい。

「一時的な喘鳴」の場合もありますし、繰り返す場合は「気管支喘息」と診断することもあります。

短期的な治療で良いのか、長期的な管理が必要になるかしっかり見極めていきましょう。

カテゴリー
コトコト日記

【インフルエンザとコロナ感染症の同時流行】

9月下旬現在、インフルエンザとコロナ感染症が同時に流行しています!
インフルエンザは例年、12月から3月にかけて流行するのですが、今年は収束しないまま8月下旬ごろから増加傾向となっています。またコロナ感染症は去年の第8波以来一旦収束傾向でしたが、7月ごろから増加傾向となり、まさに“同時流行”となっています。

共通する症状としては、発熱や咽頭痛、咳・鼻水、倦怠感などで、コロナに比べてインフルエンザの方がやや“しんどそう”な方が多いです。
コロナ感染症は高齢者の方や高血圧などの基礎疾患を持っている方、一部の子どもで重症化する方がいる一方、軽症の方も多く、二極化が見られるとのことです。
一方でインフルエンザは、子どもにみられる合併症として脳炎や脳症、異常行動(突然走り出す、飛び降りるなど)、高齢者には肺炎の合併が多くみられます。
どちらもウィルス感染症であり、対症療法(病気によって起きている症状を和らげる治療法)が基本です。インフルエンザに対しては有熱期間を短縮させる抗ウィルス薬が用いられることが多いです。
インフルエンザの季節外れの流行の原因としては、ここ数年のコロナ感染対策によってインフルエンザが流行しなかったため、インフルエンザに対する免疫が低いことや、インフルエンザワクチン接種の機会が減ったことなどが原因とも言われています。

ようやく暑い夏が終わって朝晩は涼しくなり、これからは過ごしやすい季節となりますが、今一度、感染対策を引き締めてこれからのシーズンを迎えましょう。

熱が続いたり、いつもと様子が違うようであればご相談下さい。

カテゴリー
コトコト日記

【熱中症対策】


梅雨が明け、連日暑い日が続いています。

「真夏日」がきたと思えばもう連日「猛暑日」、更に夜も暑い「熱帯夜」・・・特にこの時期は湿度が高く、不快指数も高いですね。

高温多湿の環境に長くいると体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節が上手くいかなくなり、体内に熱がこもって「熱中症」となります。屋外だけではなく、室内でも熱中症は発症します。


熱中症の症状としは、めまいや立ちくらみ、頭痛や吐き気などがあります。進行すると応答が鈍くなり、言動や返事がおかしい、意識消失などもみられます。

予防のため「暑さを避ける」ことや「こまめな水分を補給」を行いましょう。屋外では日傘や帽子の利用、こまめな休憩、室内では上手にエアコンを利用して暑さを防ぎます。
暑い時は、喉が渇いたと感じる前にこまめに水分をとることをお勧めします。この際、塩分を含んだ飲み物も必要です。大量に汗をかくと脱水になるので、水分とともに汗に含まれる塩分も補給することが大事です。


応急処置としては、まず冷房の効いた部屋や日陰など涼しい場所へ移動し、衣服を緩めて体を冷やします。氷枕や冷やしたペットボトルなどで首筋、脇の下などを冷やし、更に経口補水液やスポーツドリンクなどの水分補給を行います。意識状態がおかしい場合や、自力で水分がとることができない場合などは医療機関を受診して下さい。


夏休みには屋外で遊んだりプールや海に行ったりと楽しいことが多いと思います。熱中症とともに紫外線対策も怠らず、また日頃から十分な栄養や休養を取って暑い夏を乗り切りましょう。

カテゴリー
コトコト日記

【夏の紫外線対策】

毎年暑くなる日が早まっているような感じがします。

これからの季節、気温の上昇や気温の変化が体調に影響を及ぼすので注意が必要ですが、紫外線もどんどん強くなります。

5月から紫外線は多くなり、7月8月にピークを迎えます。
まだ真夏ほど暑くなくても、紫外線は多い季節となります。

紫外線は骨の形成に必要なビタミンDの合成に関わるため、特に成長期のお子さんにはある程度必要とされています。

ただ、過度な紫外線は日焼けやしみなど、皮膚のダメージをきたす場合がありますので注意が必要となります。

太陽光は波長の長い方から赤外線、可視光線、紫外線(UVA, UVB, UVC)に分けられます。

紫外線C波(UVC)はほとんどオゾン層で吸収されますが、紫外線A波(UVA)と紫外線B波(UVB)は地上に届いて身体に様々な影響を与えます。

波長が短いほど身体に対する影響が強いのですが、波長が長いほど皮膚の深くに入り込むという性質もあります。

UVBは皮膚が赤くなったり水ぶくれができるサンバーン(sunburn;いわゆる「日焼け」=紫外線による皮膚のヤケド)を起こします。

「炎症」や「しみ」の原因となり、長期に曝露されると皮膚癌の原因にもなります。

UVAはメラニンを増やしてサンタン(suntan;日焼けの後、皮膚が黒くなる)の原因になります。

慢性に大量に浴びると「しわ」や「たるみ」などの「光老化」につながります。

紫外線対策の方法として、日光曝露の多い時間帯(午前10時から午後2時)を避ける工夫をしましょう。
また複数の遮光方法を組み合わせてみましょう。

サンスクリーン剤(日焼け止め)だけではなく、衣類、帽子、サングラス 、傘などを用いて物理的な遮断を行い総合的に防御するよう心掛けることが大事です。

サンスクリーン剤(日焼け止め)は汗や摩擦で落ちることも多いので、数時間おきに付け直すことが大切です。

赤ちゃんから使うことができますが、なるべく低刺激と書いてあるものを選びましょう。

学校・保育所・幼稚園における紫外線対策として、プール授業においては、最も肌を露出し紫外線の影響を受けやすいため、ラッシュガードや耐水性サンスクリーン剤を上手に活用することをお勧めします。

カテゴリー
コトコト日記

【ワクチンデビュー】

新年度、新学期が始まり新しい生活が始まりました。

今回は赤ちゃんの予防接種(ワクチン)についてご説明します。

新型コロナウィルス感染症が流行したことによって“ワクチン”という言葉も馴染みのあるものになってきました。

ワクチンは大人だけではなく、赤ちゃんから始めることが推奨されています。
赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいるときにお母さんから様々な免疫をもらっていますが、生まれてから半年ほど過ぎると、これらの免疫の効力はなくなってしまいます。

そのためウィルスや細菌などの感染症に対する免疫が十分とは言えず、ひとたび感染症にかかってしまうと重症化しやすい傾向にあります。

特にヒブや肺炎球菌は、髄膜炎など重症感染症の原因となり、またロタウィルスは胃腸炎をきたしますので、ワクチン接種は生後6ヶ月になる前に接種しておきたいものです。

赤ちゃんのワクチンは生後2ヶ月から始まります(1月1日生まれの赤ちゃんは3月1日からです)。

この日を“ワクチンデビュー”と言い、5種類ものワクチンを接種します。

“5種類も!”と思うかもしれませんが、赤ちゃんは感染症にかかると重症化しやすいため、お母さんからの抗体がなくなる前に、重症化することの多いヒブや肺炎球菌などの細菌や、ワクチンで予防できるB型肝炎やロタウィルス胃腸炎のワクチンを接種することをお勧めしています。


ヒブや肺炎球菌ワクチンが日本で普及したのはここ10年です。これらのワクチンの登場により小児の病気の種類も変化し、特に小児髄膜炎の頻度は激減したのを実感します。


赤ちゃんに限らず、“まだ受けていないワクチンがあるかも・・・”、“次のワクチンは何か?”などの相談がある方も一度来院下さい。

お子さま、お父さま、お母さまもワクチン接種歴を今一度確認し、ワクチンスケジュールを一緒に立てていきましょう。